RubotyのDiscordアダプターを作りました
最近は仲間内のチャットなどではDiscordをよく使っています。またOSSプロダクトのサポートチャットとしてDiscordを採用している事例もよく目にするようになってきています。
Discordにこの記事で詳しく説明しません。Discordについて気になった方は櫛井さんの書かれたブログ記事がとても良くまとめられているのでご参照ください。
Discordでボットを作るためのライブラリーとしてdiscordrbがあります。discordrbは多機能でさまざまなことができるとても便利なライブラリーなのですが、多機能すぎて少し使い難い側面もありました。そのためRubyでチャットボットを簡単に作ることができるフレームワークであるRubotyのDiscordアダプターを作りました。
Mastodon Developers Kaigi #0 を開催しました
先日、Mastodon Developers Kaigi #0というカンファレンスの開催をしました。こうしたカンファレンスの主催をするのは初めてでしたが多くの方の協力によって大きな問題も起こることなく、とても意義のあるカンファレンスにできました。
Mastodonのコミッターになりました
四月の半ばからMastodonへのコントリビュートを繰り返していたところ、今月の24日にmasterブランチへmergeする権限をいただきました。
QiitadonをMastodon v1.4.1にアップグレードした話
こんにちは@ykzts@ykzts.technologyです。気付けばMastodonへのコミットの数が100を超えていました。公式にもPull Requestのレビュワーにも任命されて、Mastodon関連で少し忙しくなっています。
さて、技術情報共有サービス「Qiita」を運営するIncrements株式会社が先日Mastodon インスタンス「Qiitadon」を公開しました。